>
- 峨嵋山〜象鼻ヶ岬 地図
峨嵋山は山口県の瀬戸内側,光市室積にある。室積から南に伸びる半島は、本土と砂浜で繋がった陸繋島であり、御手洗湾を囲んで、峨嵋山を中心にして象鼻ヶ岬まで伸びている。峨嵋山のことを瀬戸内の八ヶ岳と呼ぶ人もいる。
標高は117mの低い山であるが、結構アップダウンがあり、変化に富んだ、歩き易い、安全な自然研究路が整備されている。
西側にあるフィッシング パーク前の登山口から登れば、尾根伝いに楽しい山歩きが出来、東側の海辺に下りれば、室積公園を散策することも出来る。
峨嵋山一帯は珍しい暖地性植物で覆われている。縦走路の表示板には「このあたりにはヤマモモ、タイミンタチバナ、クロキ、クロバイ、コジイ、ヤブツバキなど暖地性植物が多い」と書かれている。
今回、この自然研究路紹介の為に、2012年10月16日に次のコースを写真を撮りながら、ゆっくりと峨嵋山の縦走をして室積公園に下り、灯台のある象鼻ヶ岬を回って山口大学教育学部附属光小、中学校の傍の道から普賢寺の裏の道を通って、出発点の駐車場まで戻った。
更に12月5日は特に峨嵋山の自然研究路沿いの植物観察の為に、この方面に詳しい人と一緒に同じコースを辿った。
コースの概略
フィッシング パーク前の登山口(8:35)〜 尾根(8:42)〜 魚見山(8:47)〜杵崎神社案内標識(8:58)〜展望休憩所(休 憩)9:03〜 暖地性植物標識(9:14)〜文殊菩薩(9:20)〜 杵崎神社(9:26〜37)〜杵崎神社山頂(9:50〜53)〜
普賢菩薩(10:01)〜 護国神社案内標識(10」13)〜 日和山(10:22〜24)〜
Peak(10:39)〜護国神社(10:50)〜広場標識(11:00)〜 鼓ケ浦の上(11:05)〜 象鼻ヶ岬公園トイレ(11:18)〜 大師 堂(11:02)〜象鼻ヶ岬公園入口(11:45)〜 池ノ浦ー自然研究路入り口(12:08)〜フィッシング パーク駐車場
(12:16)
☆小さい画像をクリックすると、拡大写真に変わります。
その拡大写真をクリックすると次の写真に移ります。
拡大写真の右下の隅にあるX印をクリックすると
元の小さい写真に戻ります。
ごゆっくりお楽しみ下さい。
- 千坊山から大峰山へ走るコバルトラインより撮影した峨嵋山、象鼻ヶ岬
- フィッシング パーク入り口
- 自然研究路登山口
- 登山道の様子
- 登山道の様子
- 魚見山
- この地点から象鼻ヶ岬がよく見えます
- 自然研究路の途中に良い休憩所がある
- 暖地性植物についての説明を読んでみよう
- このようなジグザグの自然研究路もあちこちにある
- この上に文殊菩薩像あり
- 以前は杵崎神社の境内から海辺におりていたが、現在は立ち入り禁止
- 自然研究路をもう少し東へ進むと新しい案内板がある
- 杵崎神社
- 杵崎神社の説明
- 杵崎神社参道はここから下る
- 自然研究路の様子
- 急なジグザグ道
- ジグザグの自然研究路
- 鼓ケ浦の説明
- 休憩所のベンチ
- この右側が山頂三角点
- 暖地性植物案内板
- 普賢菩薩像
- 小さい秋見つけた!
- この下が附属小中学校
- ママコナの群生
- 自然研究路の様子
- 御手洗湾の展望はここ
- 木陰の休憩所
- 護国神社
- 護国神社
- 護国神社の境内
- 護国神社案内板
- この下は護国神社参道
- クサフグ案内板
- 鼓ケ浦案内板
- 登山道標識
- 休憩所ー東屋
- 毛利敬親記念碑
- 鼓ケ浦上の休憩所
- 展望所より見た像鼻ヶ岬
- 室積公園トイレ
- 室積公園休憩所
- 女台場跡
- 案内板
- 象鼻ヶ岬灯台
- 岬の東屋
- 大師堂
- 遊女の歌碑と光市名木
- ひかり名木百選
- 御手洗湾と峨嵋山
- 峨嵋山樹林帯の説明
- 峨嵋山自然研究路の説明
- 修行大師像
- 修行大師の説明
最近のコメント