磐梯山 MT.BANDAI (1819m)
 6月18日(水)

 宿からおにぎり弁当をもらい5:30集合、直ぐ近くにある白布大滝の見学に歩いて行く。宿の前にピンクの花が満開の樹木が

ある。宿の人に尋ねると、サンザシということが分かった。サンザシは純白の花と思ったが、このようなのもあるのだ。

 5;40宿を出発する。今日のドライバーはFさんである。先ず裏磐梯最大の檜原湖へ行く。ここには磐梯山の噴火で湖底に

沈んだ神社の鳥居が見える。6;37道の駅「裏磐梯」で買い物、休憩。6:57猫魔八方台ゴールドラインに入り、7時に

猫魔八方台登山口に到着する。

 駐車場の傍の湿地にはミズバショウの白い花が咲いている。身支度と準備運動をして7;08出発する。登山口の所でリー

ダーの写真を撮る。これからブナ林の緩やかな登山道を進む。他の団体はいない。若葉のブナ林に朝日が差し込むと本当に

美しい。昨日歩いた五色沼の散策コースに劣らぬぐらい素晴らしいハイキングコースである。マイズルソウ、カザグルマ、

タムシバ、ホウチャクソウ、チゴユリ

 

 7:40硫黄の匂いがするなと思うと中の湯分岐点である。ここは現在閉店のようだ。ここを過ぎると登山道は斜度を増してくる。

8時に木道に差し掛かる。しばらくすると左手に吾妻山や檜原湖が見えて来た。8;15左下に檜原湖、その手前に五色沼が見える。

8:39休憩。

 8:53弘法清水分岐点、真直ぐ登れば、弘法清水だが、私達は左のお花畑コースへ進む。上を見れば、正面にこれから登る磐梯山

がどっしりと聳えている。お花畑から雪を冠った飯豊連峰が美しい。

 9:04猪苗代登山口分岐点。「頂上まで後0.6km」猪苗代湖の方から登山道をのぞき見れば可成り急登である。

9:12弘法清水小屋到着。

前に「四合目弘法清水」という標識がある。美味しい水を1杯いただいて頂上に向かう。頂上まで「0,5km」約30分である。

 9:38磐梯山の頂上に立つ。頂上はごつごつした岩のの台地で、中央の高い所に磐梯(いわはし)明神の石祠がある。ここで記念に

自分の写真を撮ってもらう。頂上にはもう一つ岩の祠のような石組みの物があるが、日本ミツバチの巣になっているようで、ミツバチが

黒くなる程舞っていて、近寄れない。独立峰だけあって山頂からの眺望は抜群、360度の大パソラマを堪能できる。眼下に猪苗代湖、

今回の登山で登った吾妻山や安達太良山は勿論のこと真っ白い飯豊連峰まで良く見える。頂上でしばらく休憩して軽食をとる。岩ゴロの

頂上は登山家で一杯である。集合写真は一段降りた所の広場に「磐梯山頂1819m」の看板があるので、10時にそこでみんなが勢揃い

して1枚の記念写真を撮る。

 10時過ぎに下山開始。急な直登を下って、10:21岡部小屋(1639m)に到着、休憩。弘法清水の冷たい水を1杯いただいて

10:35に左の直登の道を下り始める。下っていると下の方から元気な子供の声がしてきた。「子供会が登っているのかな」と思った

ら長い行列が続いている。11時に私達が避けて道をあけて登らせてあげる。子供達は「頑張って下さい」と年寄りをいたわってくれる。

「何処の学校」と尋ねると「日の出学園」と答えてくれた。引率の先生から「6年生140名です」と付け加えられる。千葉県の方から

修学旅行を兼ねてこのような名山に登るなんて素晴らしい。しかも毎年の行事とは末頼もしい。最近はこのような危険を伴う野外活動は

敬遠されがちなのに立派な学校である。私達も言われるばかりでなく、「頑張って」と励ましの言葉を投げかける。140名の通過には

かなり時間がかかる。

 11:18五色沼がよく見える展望所に到着。11:41「八方台まで1、2km」の地点通過。これから木道を下る。

11:46中の湯分岐点。これから大好きなブナ林を通って終点の駐車場へ。駐車場到着は12:10であった。

 吾妻磐梯の名峰を3座を無事に登山して全員満足感に浸っている。これからは余裕の時間で市内観光をするだけである。

12:20駐車場を出発して12:30猪苗代湖展望台。有料道路を通って13;30お食事所「会津村」で昼食をとる。

14時から1時間で鶴ヶ城見学。15;25〜16:20飯盛山見学、見学中に磐梯山で出会った日の出学園の6年生に

また出会った。同じようなコースを考えているのだろう。16:40猪苗代湖。16:45野口英世記念館通過。

17:30磐梯熱海温泉、かんぽの宿 「郡山」に到着する。22000歩

 6月19日(木)

 7:53宿を出発して郡山駅へ。マイクロバスとお別れして9:28発MAXやまびこ106号で大宮駅へ。そこから

シャトル電車で鉄道博物館へ。見学昼食後、大宮駅13:22発の電車で東京駅14:07。東京15:19発のぞみ

39号で広島へ、19:10こだま667号で徳山駅へ19:56無事到着。

 好天気に恵まれ、良い仲間、色々な場面で適切に手を打って下さったリーダー、3人の名ドライバーのお陰で楽しい

山旅ができました。皆さん本当に有り難うございました。長いホームページを最後まで御覧くださり感謝しています。

Top ページへ戻る